石塚輪が軸の近畿勢で

石塚輪太郎
そろった近畿勢が強力。中でも石塚輪太郎はダッシュ生かして先手奪取に専念してきたのが実り素質が開花。7月佐世保では1・2班初Ⅴを逃げ切りで飾った。ここも抜群の先行力で別線を圧倒だ。追い込み陣の並びは流動的だが、大挙して優出なら心強いことこの上ない。
地元大久保直也に落車の影響なければ怖い。どんな展開でも対応できる器用さがあり、小原周祐を巧操縦して連独占狙う。大屋健司―白井圭一郎にも警戒。

飯田裕次 欠場
石塚輪太郎
そろった近畿勢が強力。中でも石塚輪太郎はダッシュ生かして先手奪取に専念してきたのが実り素質が開花。7月佐世保では1・2班初Ⅴを逃げ切りで飾った。ここも抜群の先行力で別線を圧倒だ。追い込み陣の並びは流動的だが、大挙して優出なら心強いことこの上ない。
地元大久保直也に落車の影響なければ怖い。どんな展開でも対応できる器用さがあり、小原周祐を巧操縦して連独占狙う。大屋健司―白井圭一郎にも警戒。
飯田裕次 欠場
中部 | 級班 | 氏名 | 府県 | 期別 |
---|---|---|---|---|
A1 | 太田黒真也 | 愛知 | 85 | |
A1 | 宝満大作 | 岐阜 | 85 | |
A1 | 上田裕和 | 三重 | 86 | |
A2 | 山本晋平 | 愛知 | 83 | |
A2 | 山田裕哉 | 岐阜 | 98 | |
A2 | 田島浩二 | 三重 | 84 | |
A2 | 高谷進太郎 | 三重 | 85 | |
近畿 | 級班 | 氏名 | 府県 | 期別 |
---|---|---|---|---|
A1 | 中井護 | 滋賀 | 74 | |
A1 | 伊藤成紀 | 大阪 | 90 | |
A1 | 原田隆 | 大阪 | 77 | |
A1 | 石貞有基 | 兵庫 | 100 | |
A1 | 木村直隆 | 兵庫 | 86 | |
A2 | 石塚輪太郎 | 和歌山 | 105 | |
A2 | 高木修二 | 大阪 | 97 | |
A2 | 中武克雄 | 大阪 | 57 | |
A2 | 泉谷直哉 | 兵庫 | 94 | |
中国 | 級班 | 氏名 | 府県 | 期別 |
---|---|---|---|---|
A1 | 山根泰道 | 岡山 | 64 | |
A1 | 大屋健司 | 広島 | 87 | |
A1 | 内村竜也 | 山口 | 93 | |
A1 | 白井圭一郎 | 山口 | 61 | |
A2 | 妹尾英信 | 岡山 | 67 | |
A2 | 川本琢也 | 岡山 | 100 | |
A2 | 細川貴史 | 広島 | 87 | |
A2 | 中村俊治 | 山口 | 54 | |
四国 | 級班 | 氏名 | 府県 | 期別 |
---|---|---|---|---|
A1 | 齋藤仁 | 徳島 | 83 | |
A1 | 大久保直也 | 徳島 | 85 | |
A1 | 黒田大介 | 愛媛 | 77 | |
A2 | 福田博 | 香川 | 79 | |
A2 | 作田悦章 | 徳島 | 92 | |
A2 | 羽田真司 | 徳島 | 67 | |
A2 | 武市和人 | 高知 | 74 | |
A2 | 葛西雄太郎 | 愛媛 | 85 | |
九州 | 級班 | 氏名 | 府県 | 期別 |
---|---|---|---|---|
A1 | 白川有司 | 福岡 | 76 | |
A1 | 神開将暢 | 福岡 | 69 | |
A1 | 矢田晋 | 福岡 | 94 | |
A1 | 古川貴之 | 佐賀 | 93 | |
A1 | 宮路智裕 | 熊本 | 56 | |
A1 | 守田秀昭 | 熊本 | 67 | |
A1 | 大久保聡 | 鹿児島 | 86 | |
A2 | 森山昌昭 | 福岡 | 67 | |
A2 | 藤崎優輝 | 福岡 | 95 | |
A2 | 佐々木翔一 | 佐賀 | 93 | |
A2 | 太田黒大心 | 熊本 | 74 | |
A2 | 瀬口匠 | 宮崎 | 99 | |
A2 | 五反田豊和 | 宮崎 | 80 | |
A2 | 塩満賢治 | 鹿児島 | 58 |