• 宇都宮競輪場開設76周年記念 レジェンド神山雄一郎カップ5/15〜5/18

後記 GⅢ 宇都宮 05/15

勝機を逃さず3度目の記念優勝

小原太樹

小原太樹

決勝優勝写真
決勝優勝写真
決勝優勝写真

 「ほんとうにうれしい。ここで優勝できたのは大きいですね」と小原太樹は2年ぶり3度目の記念優勝を噛みしめた。
 「格上の清水君に全てお任せでした。清水君はどういう展開になっても付いていこうと。男気あるレースでした」とSS班の清水が南関勢に任されたことで先行勝負でレースを支配した。
 「(出切ってから)状況を確認したら、後ろが阿部君でした。大塚さんまで連れていけたらと思っていましたけど、甘くなかった。車間を空けつつ、阿部君の動きを確認して、あの展開で優勝できないのはって思ったし、取りこぼせないですから、最後は早いけど、踏ませてもらいました。他地区がついて、あのレースをしてくれたし、残したかったですけど、余裕がなかった」と追い込み屋として自力選手を残したい気持ちをグッと堪えて、男気を出した清水に優勝という結果で返した。
 「4日間、ラインに助けられて勝ち上がれた。これからは(自力選手に)恩返しできる選手になりたい。まだまだ上で戦いので頑張りたい。次は全プロですけど、競技の方もあるので、一戦一戦大事に走りたい」と再びG1の舞台で勝ち上がるためにもここで立ち止まるわけにはいかない。

 決勝のメンバーが出そろって、他地区の番手を回ることも考慮した阿部拓真だったが、最終的に自ら動くことを決意。それが功を奏した。清水ラインが仕掛けてきたところで3番手に飛び付き、大塚をさばいて小原後位を確保。そのまま続いて2着に入った。
 「(初手は)後ろよりは前の方がいいと。(打鐘では)先に切って清水の4番手かなと思ったけど、自分が相手だと駆けないのもわかっていただろうし、清水が冷静だった。そのまま先行すると(伏見と)共倒れに終わってしまうし、合った所で勝負しようと思っていて、(3番手が取れて)ラッキーだった。(飛び付いてからは)小原さんが余裕あったし、着を確保するので一杯になってしまった。本当は嘉永に付きたい気持ちもあったけど、結果的に自分で動いて着を取れて良かった。(記念準Vは)キャリアハイです。オールスターの(出場)権利も懸かっていたし、これで点数も上がりそうで良かった」

 坂井洋は前受けから下げたところを清水にカマされて一時は後方になるが、阿部の後位まで潜りこむ。態勢を整えて2センターから外へ車を持ち出して追い込むも前を捕らえ切れず3着までとなった。
 「前受けはしようと思っていた。単騎が内に来たのが…。打鐘過ぎ2センターでカマしたかった。ただカマしても、もがき合いになって単騎勢の一発にやられちゃいそうだし。そのあとも(さばかれた)大塚さんがやめるのかおりるのかわからなくて。前の2人(小原、阿部)がけん制していたし、3コーナーののぼりもきつくて。チャンスがあったとしたら(最終バックで)大塚さんの外から早めにいくしかなかった。自分が情けないですね。(シリーズ通して)感触は良かったんですけど。自信をつけてレースで力出し切れればって感じでしたね」

Race Playback

レース展開4
 別線の警戒を受けながら清水裕友選手が一気のカマシ。番手を回った小原太樹選手が勝機を逃さず、ゴール前で抜け出した

レース経過

誘導員 : 岡田泰地

 号砲が鳴ると坂井洋、清水裕友、阿部拓真が勢いよく飛び出し、最内枠の坂井が誘導員の後ろに付いた。初手は坂井-神山拓弥、阿部-伏見俊昭、清水-小原太樹-大塚玲、小森貴大、嘉永泰斗の並びに落ち着く。 赤板周回の2コーナーを立ち直ったところで清水が上昇を開始するが、これを制すように阿部も踏み上げた。ジャンが入ると坂井は阿部-伏見を前に出して3番手をキープし、車を下げた清水の動きを警戒する。この時に嘉永が内を突いて番手を上げていく。最終ホームの入り口で清水がスパート。前を見た瞬間に来られた坂井はやや立ち遅れた。1コーナーで先頭に躍り出た清水に小原は続くが、大塚は付け切れない。阿部が3番手に飛びつくも、遅れていた大塚が追い付き3番手は併走に。内を進出した坂井が4番手で続く。清水のかかりは良く、後方からの仕掛けはない。3番手は阿部が取り切り、清水-小原、阿部、坂井の順で最後の直線へ。坂井は早めに踏み込むが、伸びは今ひとつ。絶好の展開となった小原が清水を交わして優勝。清水はやや末を欠き、小原の後ろを占めていた阿部が2着に入る。坂井は3着まで。

ページトップへ