破竹の快進撃続く松浦悠

松浦悠士

平原康多

浅井康太
輪界を代表するオールラウンダーである松浦悠士、平原康多、浅井康太が激突する。優劣は付け難いが、本命には松浦を推した。昨年は競輪祭でG1初優勝を達成し、タイトルホルダーとなった松浦の勢いは、とどまるところを知らない。今年は1月和歌山記念、同月高松記念を連覇と好スタートを決めると、3月にはウィナーズカップ初優勝を達成。更に4月武雄記念を着と制した。ここまでGレースばかり6場所に参戦してすべて決勝に進出。これだけでも評価できる成績だが、4V、連対率7割は素晴らしいの一言だ。スピードの切れには更に磨きがかかった印象だし、レースの組み立てが巧いので取りこぼしが少ない。連の軸に最適だろう。
平原康多も今年は力強いレースを演じている。全日本選抜での準Vをはじめ、記念開催は1月大宮、3月松山で優勝、1月立川、2月奈良は準Vと決勝で1回も連を外していない。ウィナーズカップの初日に落車し一息入ったが、この開催までにはかなり日数があるので、体調に不安はあるまい。持ち味である攻撃的な自在戦が奏功なら首位に躍り出る場面も大いにある。
なかなか本来の脚勢を取り戻せずにいた浅井康太だが、ようやく好調時のようなスピードが甦った。2月静岡記念で完全Vを飾ると、その後も3月玉野記念着、同月松阪着、4月高知記念着と白星ラッシュだ。当所記念は64周年大会を制しているし、昨年は決勝3着。ゴール前はやや末が甘くなったものの、単騎ながらどん尻からまくり上げて前団を一気に飲み込んだスピードは光っていた。昨年よりも状態がいいだけに、強気に攻めて主役を演じる可能性も十分。
渡邉雄太、岡村潤、根田空史とそろった南関勢も侮れない勢力だ。渡邉と岡村は連係実績が豊富で、2月静岡記念の準決は逃げ切った渡邉に岡村が食い下がり静岡ワンツーを決めた。4月高知記念の初日特選では、機敏な立ち回りからまくった渡邉が1着をゲットし、浅井を撃破している(岡村は3着)。根田を含め好連係を決めれば南関勢から優勝者が出ても不思議ではない。
野原雅也も調子は上向き。スピードの切れ味は相変わらずだし、最近は航続距離も伸びた印象がある。ウィナーズカップで着と好走すると、4月武雄記念は決勝3着。松浦、郡司浩らS班と好勝負を演じた。レース巧者の稲川翔が野原を援護する。今期はランクS2班だが、3月松山記念1着、ウィナーズカップ着と差し脚は申し分ない。近畿勢の動向には注意したい。
注目株は坂井洋だ。第115期生の在校成績第1位の好素材で、すでにS級でも3Vを飾っている。機動力には非凡なものがあり、初の地元記念でどこまでやれるか注目される。