山崎賢が地元で輝く

山崎賢人

井上昌己
デビュー前からマスコミの注目を集めていた山崎賢人。S級入りこそ南潤、松本貴治らに先を越されたものの、8月オールスターでG1初参戦で優参の偉業を果たすと、その後は一気にトップスターへの階段を駆け上がった。9月共同杯着、10月親王牌着、そして11月取手では記念初Vを4連勝で飾っている。同月競輪祭着の準決は、果敢に逃げるも後続が大きくもつれて太田竜のまくりに屈したもので、評価を下げる必要はない内容だった。今シリーズは地元ファンに大きく成長した雄姿を披露する。山崎の後ろは練習仲間である井上昌己の指定席。オールスターの一次予選では山崎の逃げを差してワンツーを決めている。この時よりも山崎の自力攻撃には更に磨きがかかっているだけに、差すのは容易ではないが、井上にはグランプリレーサーのプライドがある。易々と押し切りを許すわけにはいくまい。山田英明が地元コンビを援護する。今年もグランプリには手が届かなかったものの、2月全日本選抜、6月高松宮記念杯、共同杯で決勝に乗っていて、年間を通して高いレベルで成績をまとめた。G1優参級の実力者だけに、地元コンビを盛り立てるも最後は援護役にはとどまらない。松岡貴久も急激に調子を戻し、追加で園田匠も参戦。他地区を迎え撃つに十分な戦力が整っている。

古性優作
攻撃的な競走スタイルが売りの古性優作が九州勢の前に立ちふさがる。後期はまだ優勝こそないものの、7月サマーナイト、オールスターで決勝進出、親王牌着、競輪祭着とG1戦線で存在感を示している。何でもありの自在戦が奏功すれば首位に躍り出る場面もありうる。自力勝負が基本の山田久徳だが、信頼できる古性と一緒なら前を任せよう。最近は特に目立つヒットはないものの、直近4カ月の連対率は5割超を誇っている。古性次第では優勝争いに加わってくる。

新山響平
思い切りがいい先行で勝負している新山響平にも魅力を感じる。ここのところ最終バックを奪取する競走が多く、親王牌着は4日間、競輪祭着は4日目のダイヤモンドレース以外はバックを取っている。レース巧者の佐藤慎太郎が後ろを固めてくれるのも心強く、ここも先行でVを睨む。佐藤慎太郎は新山との連係実績が豊富だ。10月熊本記念in久留米の準決は、さすがに上がり10秒9の新山の快速まくりは差せなかったが、競輪祭の最終日は逃げた新山をきっちり差してワンツーを決めている。新山が主導権を握る展開になればチャンス到来だ。
近藤隆司、中村浩士の千葉コンビも侮れない。近藤は10月平、同月函館を連覇、競輪祭着の走りは力強かったし、中村も競輪祭では着と2勝していて差し脚好調。近藤が好発進なら台風の目と化す。
諸橋愛は競輪祭で優参するなど調子を上げているが、関東の先行目標不在となる可能性もある。動向には注目したい。