松浦悠士が紙一重の勝負を制す

松浦悠士



眞杉匠は内に包まれたまま出られない。大方の予想に反する流れだったが、清水裕友に前を委ねていた松浦悠士の気持ちが揺らぐことはなかった。
「(清水は)家族に近い存在。年のことを考えると兄弟みたいな感じですかね。自分が調子の悪い時は(清水)裕友が、裕友が調子が悪い時は自分が。お互い助け合いながら」
S級S班としての責務を全うし、成績を残しながらも昨年から苦しんでいた清水がキッカケをつかんだのが2月の全日本選抜だった。その清水の復活を誰よりも喜んだのは松浦だろう。
レースは郡司浩平と眞杉がからんだまま打鐘を通過すると、清水は先行の腹を固める。外併走から郡司が仕掛けるが、清水もペースを上げる。郡司は最終ホーム手前で松岡健介をキメて、3番手に収まる。もっとも警戒していた郡司が真後ろのポジション。清水の先行策で願ってもない展開になった松浦だったが、決して楽観でできる流れではなかった。
「やっぱり一番調子のいい郡司君が後ろになったので、早めに仕掛けてきてくれないかなと思った。早めならブロックもできますし。怖かったけど、裕友が頑張ってくれた」
3番手の郡司は松浦の思惑を見透かしてか、最終4コーナーで外に持ち出して追い込み勝負。郡司マークの佐藤は、狙いすましたように清水と松浦の間を追い込む。内、外から迫りくる別線に、松浦は外の郡司をけん制すると返す刀で佐藤に体を寄せた。
「(佐藤)慎太郎さんはヒジを引っかけて勝ったと思っていたけど、内を気にしすぎて、郡司君にはいかれたかなという感じはしていました」
インから佐藤、松浦、郡司で横一線のゴール。長い写真判定は3人が微差の勝負で、中の松浦が競り勝っていた。
「裕友が勝ったと言ってくれましたけど、ちょっと信じられなかったです(笑)。写真判定が長かったので、早く出てくれないかなと思っていました」
瞬時の判断が生んだわずかの差が、松浦に大きなタイトルをもたらした。
「ダービーを目標にと言っていたわりには、そこまで調子がピークじゃないような感じはあった。なにか調整の方法が間違っていたのか、どうなのかなという感じはありました」
絶好調ではなくても、タイトルを奪取ができるだけのベースアップは目覚ましい。まだまだ進化している松浦は、現在獲得賞金ランク3位でグランプリ出場を濃厚にしている清水との年末までのグランプリロードを見据える。
「(清水とは)去年よりもいい関係が築き上げられている。裕友と一緒にグランプリに出たいですし、中四国でなるべく多くという意味でもしっかり戦ってグランプリに向けてやっていきたいです」
3度目のタイトルで初のダービー制覇。獲得賞金も1億円を優に超えた松浦の進撃は清水とともに止まることはない。
関東勢をインに閉じ込めた郡司浩平は、追い上げて3番手を奪取。準Vも奮闘が光った。
「(眞杉が)引かなかったら、そこで勝負と思ってた。叩きに行くタイミングもなくて、単騎の2人がいて5番手併走はうまみがないかなと。それで詰まったところで行って3番手に降りられた。そのあとは松浦に見られてた。(最終)バックで行ければ」
佐藤慎太郎はさすがのコース取り。Vロードが開けたが、松浦がそれを許さなかった。
「松浦のヒジが引っかかってしまって…。でも、抜く場所じゃなかった。かけられたら、かけ返せばいいって判断だったんですけど。内へ避けていればアタマまであったかも。松浦がイメージよりも外に膨らんだ。でも、ダービーの決勝で優勝争いができたことは素直にうれしいですね。自信になります」