ラインの力で今年初優勝
新山響平
大挙4人が決勝に進んだ北日本勢。酒井雄多が“志願”の前回りで、ラインの先頭を務めた。それだけに新山響平も、その並々ならぬ思いをくみ取っての番手回りだった。
「酒井は前で頑張らせてくださいって、すぐに来てくれた。酒井の気持ちがすごく入ってたんで、自分もなんとかモノにしなければと」
渡部幸訓がスタートを出て、北日本勢は思惑通りの前団。誘導との車間を大きく空けた酒井は、上昇する郡司浩平と赤板の標識線でのダッシュ勝負。1コーナーでは郡司が前に出たが、インから盛り返した酒井が意地の突っ張り先行。3番手の佐藤一伸、4番手の渡部が外をう回するシーンもあったが、打鐘手前では4車がドッキング。連係が崩れることなく、レースが進んだ。
「郡司さんがすごくうまかった。でも、(赤板の)ギリギリのところでバックを踏んだ感じで、そのまま郡司さんに踏まれたらマズいなって。それで引く準備をしていた。僕が迷ったせいで、後ろに迷惑を掛けてしまった」
5番手に古性優作が追い上げて、郡司が7番手に戻っての一本棒。酒井は迷うことなく風を切り、新山は最終ホーム手前から車間を空けて別線の反撃に備えた。
「酒井が強すぎて、(ペース的にも別線は)絶対に来ないだろうなって。自分が先行していても、来られないだろうなっていうペースだった」
古性、郡司ともにアクションがなかったものの、新山は2コーナー手前から番手発進。後ろを固めた佐藤、渡部を気づかい、さらには酒井の頑張りをムダにしないための仕掛けでもあった。
「ラインで決めるには、(別線の)まくりが来てからだと(後ろが)からまれて、危なくなる。たぶんまだ来てないなっていうのがあった。けど、酒井もタレてきてたんで、早めに迷わずに行かせてもらいました。本当にラインのおかげです」
佐藤が新山の加速にこらえ切れず、徐々に車間が空きながら追走。ラインの2人をはじめとして、後続に影を踏ませることなくゴールを先頭で駆け抜けて、新山が今年の初優勝。
「今日は酒井のダッシュも踏み直しもすごかった。(将来的に)追い込みに変わっていく時に、ピタリと付いていく追走技術をつけていきたい」
自身が前で戦った初日特選、二次予選は、そのスタイルを確立した突っ張り先行を披露。先行日本一と称される新山ながらも、将来のスタイルチェンジに向けて課題をあげる。
「番手の走りは、ただ前に踏むだけではなく、しっかりと仕事をできる選手になりたいと、また強く思いました。(今回は)疲れがあるなかで、まあまあの走りができた。もうひと追い込みして寬仁親王牌に臨みたい」
今年の獲得賞金ランクは、いまのところ9位。グランプリ出場のボーダー上にいながらも、あくまで先を見据える新山のスケールがデカい。
北日本勢が、上位を独占。渡部幸訓が、ゴール寸前で佐藤を交わして2着に上がった。
「郡司君がうまかったですね。酒井はなかなかああいう(突っ張りの)経験がないので難しかったのかなと。(佐藤)一伸が外を追い上げてくれて、4人でいけた時には(新山)響平が番手ですし、ゴールまでそのまま行けるかと思っていました。古性君はSSで力勝負をしてくれる選手なので、内とかはないかなと。響平が出て行った時に、一伸が車間を切っているのか、離れているのか、わからなかった。それで自分は4コーナー勝負でと思いました」
赤板1センターで外を回って、前の新山に付け直した佐藤一伸は、そこで脚力を消耗。新山の番手まくりに車間が空いて、最後まで詰め切れなかった。
「(新山に)離れてしまった。詰めないで(最終)3コーナーから踏めば車間を切った形になるかなと。酒井が(郡司に)出られた時に迎え入れようと少し外し気味にしたのが…。(追い上げて付き直してから)響平が引きつけていたし、脚にきました。どこでいくのかなと。詰めてから差しにいく脚があればいいけど、響平のことは差したことがないんじゃないですかね」