攻め口が多彩な眞杉匠

眞杉匠
SS班は3名が参戦する。最も動きがいいのは眞杉匠だ。1月はあっせんをしない処置のため、今年は2月静岡記念からのスタートとなったが、結果は着。4日間すべて最終バックを取った競走内容は力強く、練習中の落車負傷で1月を棒に振った昨年とは雲泥の差だった。更に2場所目の全日本選抜は着で決勝に進出と大活躍を演じた。初日特選を逃げ切ると、準決は追い上げて近畿ラインを分断して勝ち星をゲット。決勝は正攻法から成り行き先行で結果を出せなかったが、何でもそつなくこなす柔軟性を披露している。優勝に最も近い存在とみた。1月立川記念で落車し、鎖骨を骨折した吉田拓矢ながら、復帰戦の全日本選抜は着と決勝進出を果たした。1カ月半のブランクをまったく感じさせない快走を演じた。自力基本の競走だが、ここは全日本選抜の準決、決勝で前を任せた眞杉に付けての番手戦か。眞杉の仕掛け次第では逆転十分だろう。対照的に平原康多は1月大宮記念での落車が尾を引いているのか、本調子にはほど遠い状態だ。さらに2月奈良記念でもゴール後落車している。ここは関東に頼れる自力型がいるので、調子が戻ればチャンスがあるが…。

松浦悠士

犬伏湧也
ラインの総合力なら中四国勢も引けを取らない。松浦悠士、清水裕友の中国ゴールデンコンビに、岩津裕介、河端朋之、取鳥雄吾の地元勢。4月からSS班に上がるスピードスター犬伏湧也の存在も心強い。2月静岡記念の準決で落車した松浦だが、全日本選抜ではスタールビー賞にコマを進めていて、影響は感じさせなかった。優勝を狙える状態にある。対照的に清水はスピードの乗りがあまり良くなく、全日本選抜の最終日は、よもやの一般戦回り。肺を痛めたダメージは本人の想定以上でここ出走まで危ぶまれるような情勢だ。地元勢では河端の快速が目に付く。1月高松記念では初日特選を含め3勝をあげると、2月静岡記念は決勝3着。全日本選抜でも3日目に連に絡んだ。犬伏は直近4カ月の3連対率は約86%。航続距離が伸びてきた感があり、成績が安定してきた。全日本選抜は準決を乗り切れなかったものの、二次予選はまくり、最終日は逃げ切って2勝を手にしている。
窓場千加頼、南修二の近畿勢も侮れない。全日本選抜は惜しくも準決4着で優参を逃がした窓場だが、迫力満点の自力攻撃で好調をアピール。好位置キープして自力を出せれば好勝負に持ち込める。南も出来はいい。全日本選抜では着と優参していて、ベテランながら差し脚に陰りは見られない。窓場の自力攻撃が奏功すれば連に浮上してきそうだ。